部会運営事業
平成30年度
活動報告

部会を開催し、各部会の関係施設、職員等の連携、各事業に即した活動の推進を図るための意見や情報交換及び研修・調査・研究等の活動に対して運営助成を行なった。

地域活動支援センター部会

開催事業

会場 内容 参加数
6 27 県民センター 第一回役員会
  • 30年度事業計画案検討及び役割分担
  • 地活会員向けアンケート取りまとめ及びデータ化(担当:福井)
  • 分析と要望案作成(担当:福井)
6
7 27 ミナパーク 基礎研Ⅰ ファシリテーター (地活部会) 1
9 27 県民センター 部会主催研修会(第一回)
テーマ「事例で共有する意思決定支援〜
地域活動支援センターと関係機関連携〜」

発表者

  • 生活介護事業所
    クロスK 藤井結美氏
  • 地域活動支援センター
    小田原なぎさ作業所 乾恒雄氏
  • 地域活動支援センター
    アジール 小林佳子氏

コーディネーター

  • ほっとステーション平塚 村田剛氏
  • チラシ作成(担当:丸井)
  • アンケート集計(集計:福井)
  • 報告取りまとめ(担当:山口)
19
12 17 県民センター 第二回地活部会役員会
  • 次回事業企画についての検討
  • 次年度の要望方針等
5
2 18 けやきの森病院 次回事業企画に向けての打合せ
  • 講師 けやきの森病院医療相談室 中野久美子氏
5
3 11 ひらつか市民活動センター 地活部会主催研修会 (第二回)
テーマ「当事者の生活を支援する地域の福祉と精神科医療の連携~地域から入院、そして入院から地域へ~」
  • 講師 けやきの森病院医療相談室
    精神保健福祉士 中野久美子氏
  • 支援者の立場から
    相談支援事業所 村田剛氏
    生活介護事業所 共同生活援助 
    瀬川直人氏
33

会計報告

収入

項目 予算額 決算額 備考
部会活動費 60,000 60,000
合計 60,000 60,000

支出

項目 予算額 決算額 備考
研修費 40,000 45,866 発表者等謝礼 
お茶代 雑貨
会議費 9,000 3,540 役員会会議室使用料
事務費 500 3,000 資料印刷代
雑費 500 108 雑貨等
役員活動費 10,000 7,458 役員活動手当
@226*延べ33人分
残金 0 28 県青連返還
合計 60,000 60,000

総括

2017年度の末から2018年度の上半期にかけて県精連会員事業所(地活)にアンケート調査を実施しました。市町村の地域生活支援事業の枠組みにある地活は、「地域で生活する障害者の地域ニーズを踏まえ、地域の実情に応じた柔軟な事業形態での実施が可能となるよう自治体の創意工夫により事業の詳細を決定し、効率的、効果的な取り組みを行い、創作的活動や生産活動の提供や社会との交流の促進等の便宜を図る(引用:障害福祉サービス神奈川)」とあります。今の地活で何が起こっているのか?当事者に身近で安心して通える場であり、様々な地域ニーズに応えている地活を、部会役員が一丸となって「見える化」したい思いから会員事業所の皆様にアンケートを実施いたしました。アンケートの回答からは、地域にある地活の様々な特徴や特色ある取り組みが見えてきました。当事者の日中活動や生活支援を中心にした丁寧な取り組みの一方で、慢性的に人材不足を抱えながら、家族支援、多職種連携が必須で地域ネットワークなど重要な役割を担うなど、当事者を支える医療との連携や体調や体力に応じた支援など多種多様で、まさに精神保健福祉の柔軟な支援が行われていることが判ってきました。(詳しいアンケートの集計結果は、会員ホームページに掲載されておりますので是非ご一読ください。)また、アンケートをデータ化して要望書に添付し、皆様の言葉と共に要望に盛り込みましたこと合わせてご報告させていただきます。

そして今年度は、部会主催の研修を二回開催いたしました。会員事業所の地活に発表等ご協力いただきながら、グループワーク等で顔の見える関係を目指した取り組みや、事業の枠を超えて、医療や多職種連携を学びました。たくさんの皆さまに研修参加いただきましたこと御礼申し上げます。また、広く会員間の情報共有を目指して研修の情報をホームページに掲載しておりますのでご確認ください。

県精連定款に「連携を進め、精神障害者の社会復帰、参加を促進し広く県民に啓発し、もって精神障害者が住みやすい社会の実現」とあります。県精連の理念を根本に、当事者のための地域づくりを目指して、部会活動を邁進した一年でした。たくさんの県精連会員皆様との出会い、そして役員の献身的な協力に感謝し総括とさせていただきます。

(地域活動支援センター 部会長
 山口明美)

ホーム部会

開催事業

会場 内容 参加数
5 9 神奈川県
社会福祉会館
  • 報酬改正
  • 今後の県の動向について
    神奈川県障害福祉課施設指導グループ
    中村圭氏
  • 2018年度の部会企画と要望について
  • 調査項目、今後の予定についての協議
      6月メール配信
    (調査期間6月27日~7月31日)
13
7 11 ТCプラザ
  • 要望についての打ち合わせ
  • 情報交換
  • 調査状況の確認と共有、集計についての協議
      集計…県央福祉会パソコン工房に依頼
  • 研修開催の確認
16
9 12 ТCプラザ
  • 調査報告
  • 情報交換
17
11 14 県民
サポート
センター
  • 研修会 「GHにおける防災について」
    NPO法人日本防災士会世田谷支部理事
    菊池顕太郎氏
  • 4団体交流会について(担当:長坂)
14
1 9 県民
サポート
センター
  • 調査のまとめに向けた意見交換
  • 情報交換
14
3 13 県民
サポート
センター
  • 調査のまとめと今後の方向性の検討
  • 役員選出
  • 2019年度の事業計画の検討
  • 情報交換
14

会計報告

収入

項目 予算額 決算額 備考
部会活動費 60,000 60,000 県精連より
他収入 0 0
合計 60,000 60,000

支出

項目 予算額 決算額 備考
研修費 40,000 205 神奈川振興会の
GH運営相談を利用
会議費 10,000 11,010 県民センター等
会議室使用料
活動費 0 16,000 県央福祉会への
調査集計委託
消耗品費 5,000 8,070 USB購入費他
雑費 5,000 216 振込手数料
小計 60,000 35,501
県精連へ返還 24,499
合計 60,000 60,000

総括

今年度のグループホーム部会は、5月9日に県の中村圭氏より「来年度以降の運営費補助の見直し」についての説明を受けた事をふまえて、グループホームにおける支援の多様性や課題・問題を把握するべくグループホーム調査を実施し、要望として県に提出しました。44事業所396名の調査提出に御協力いただき感謝いたします。今回の調査では、精神障がいの特性である気分変動や生活障がい、人間関係の難しさ等が区分に反映されていないという課題も再認識し、今後、ミクロの視点を大切にしていくのは当然のことながら、メゾ、マクロへの連続した取り組みも部会の重要な軸と考えます。

部会運営としては、部会を6回開催し業務多忙の中、多くの方に参加していただき活発な部会が運営できたと思います、しかしながら同じ顔触れになりがちな傾向には対策を考えていくことが必要です。またホームが小規模であること、24時間365日の現場では抱える困難も多岐に渡るため、会員間の情報交換・情報共有も多く行いながら、他の社会資源との連携についても考えていかなければいけないと考えます。様々な体系のホームが増えている中で、私たちは知識のみならず、資質も高め合い、ホームだからこそ出来る、ホームにしか出来ない支援についても実践に活かせる議論を重ねていきたいと思います。

(ホーム部会 副部会長 山田千尋)

相談支援部会

開催事業(部会)

会場 内容 参加数
5 29 ほっとステーション平塚
  • 情報交換
  • 今年度の活動の企画
  • 報酬改定について県への質問事項の整理
8
9 11 ほっとステーション平塚
  • 情報交換
  • 支援に関する相互相談
  • 研修会の企画
  • 要望項目検討
8

開催事業(研修)

会場 内容 参加数
6 28 茅ヶ崎地区
コミュニティ
センター
相談系サービスの報酬改定等に関する説明会
~計画相談支援・地域移行支援・地域定着支援・ 自立生活援助などについて~
19
2 22 茅ヶ崎地区
コミュニティ
センター
「高齢者福祉との連携を考える」
~精神障がいのある方のライフステージの変化にどう応えるか??~
18

会計報告

収入

項目 予算額 決算額 備考
県精連より 60,000 60,000
合計 60,000 60,000

支出

項目 予算額 決算額 備考
研修費 40,000 23,637 講師謝礼
会場費 10,000 4,000 資料印刷費・会場費
部会役員活動費 10,000 13,000 単価1000円×3名
(延活動回数13回)
小計 60,000 40,637
0 19,363 県精連へ返還
合計 60,000 60,000

総括

2018年度の相談支援部会では、障害福祉サービスの報酬改定に伴う相談支援に活用できる制度の変更等に関する情報収集や課題の検討および、精神障害にも対応した地域ケアシステムの構築推進に対応することを目的とした研修会を行った。

6月に行った報酬改定の説明会は、神奈川県障害福祉課の職員にもご協力いただき、新報酬体系についての正確な情報や新しい制度の活用の仕方を考える契機となった。

一方、県精連会員団体においては小規模の指定特定相談支援事業所が多く、計画相談支援における特定事業所加算に関しては大部分の事業所が該当しないといった現状も浮き彫りになっている。そのため、報酬改定における事業所の運営(経営)状態に関する調査を行い、報酬改定がどのように相談支援と事業運営に影響しているかを把握する必要性も感じる。

2月に行った研修会では、私たちが支援する精神障がいのある方が高齢化していることや、精神科病院からの地域移行支援が必要な方々の多くが65歳を超えている現状を踏まえた研修を行った。介護保険制度や高齢者支援の制度に関する基礎知識を学び、また、高齢の方の支援を行う際に、私たち障害福祉サービスの従事者がどのような役割を果たし、どのように関係諸機関との連携を図っていくべきかを考える契機となった。研修後のアンケートからは、研修参加者の中でも高齢者支援に関する知識や経験の違いがあることが判る。そのため、それぞれ会員団体において高齢者支援が必要になった場合には、会員間で情報や知識を共有するなどの相互支援ができると良いと考える。

また、この研修では、高齢者地域包括支援センターの活動をヒントに、私たち精神保健福祉関連機関が地域の社会資源とつながるための方策についても学び、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進のために必要な活動を考えるきっかけともなった。

(相談支援部会 部会長 村田剛)

日中活動支援事業所部会

開催事業・部会開催

会場 内容 参加数
5 25 県民センター
709
就労継続支援事業B型について考える 14
6 14 藤沢市保健所 神奈川県内の各就労支援機関取り組みについて 38
11 2 県民センター
710
今後の日中系事業の展望について考える 11
2 19 県民センター
1503
次年度の日中系事業についての情報交換 8

会計報告

収入

項目 予算額 決算額 備考
部会活動費 60,000 60,000 県精連より
雑収入 0 0
利息収入 0 0
合計 60,000 60,000

支出

項目 予算額 決算額 備考
印刷費 1,000 0 学習会資料印刷代
講師謝礼 30,000 0 学習会講師謝礼
会議費 15,000 3,870 県民センター等会議室使用料
部会役員活動費 15,000 9,000
小計 60,000 12,870
県精連へ返還 47,130 県青連へ返還
合計 60,000 60,000

総括

今年度は部会、研修会を4回開催した。部会の構成員は就労移行、就労継続支援B型、生活介護の事業所で成立しており、それぞれのサービス提供の軸となる部分が事業体によって、かなり多岐にわたっていることで部会運営の難しさを今年度も強く感じた1年だった。研修の内容は「県内の行政関係就労支援機関の取り組みを知る」というテーマで、今年度の障害者就労に関しての就労支援機関の取り組みについて話を伺った。

2018年度には大幅な障害福祉サービスに関しての改変があり、精神障がいのある方たちの雇用も義務化された。精神障がいのある方たちの支援者として就労支援が生活支援の延長であること、また、B型事業所が継続して作業などを提供する役割だけでは無く、地域に生活する方たちの日中活動の拠点であり、居場所であることを発信していく必要があると強く感じている。特にB型のサービス提供報酬が平均工賃で評価されることに関しては、非常に遺憾に思っている。国の意図であるところのサービス提供の良しあしに関して、メリハリをつけるという部分が多くの作業工賃を支払えている事業所が良いサービス提供を行っているという一義的な評価には様々な役割を個々の事業所がそれぞれの地域で担っているという現状を理解してもらえていないのでは、無いかと疑問を感じている。

平成18年に障害者自立支援法(現障害者総合支援法)が施行されてから、13年が経ち、様々な社会資源ができたことによって、障がいのある方達への支援は、その領域ごとに専門化(分業化)され、個々の事業所が、一人の方を支えていくうえで他の社会資源との連携は必要不可欠であり、日中活動支援もその例外では無いと感じている。

障がいのある方や私たち支援者を取り巻く制度や環境は変化してきていると思うが、生活のしづらさを感じている方たちを、どのように支えて様々な社会資源と共に彼らを支えるチーム形成を行っていくためには、今一度、原点に立ち返り様々なことを考えていく必要があると思っている。

(日中活動支援部会 部会長
 船山 敏一)